優等生になるのは損だよ。

この記事をシェアする

f:id:yutonakayama:20170628205230j:plain

 

小学校高学年の頃、先生に褒められたいと思うようになった私は、

いわゆる「優等生」の真似をするようになりました。

成績は上がり、先生から褒められることも増えました。

 

その後、中学、高校時代とその習慣は続きました。

しかし、大学生になり、就職活動を控えて様々なことを学ぶ中で、

これまで学校で求められてきた基準と、

社会に出てから求められる基準は違うことに気付きました。

 

高度経済成長期には、情報処理力が高く、

組織に従順な画一的な人材が求められました。

そのため、学校では、みんなで同じ時間割で、

同じ教科書を使い、同じ目標に向かって行動してきました。

 

その結果、みんなが同じ物を作ることができるようになり、

品質の良い製品を大量生産することが可能になりました。

 

しかし、マニュアル化された仕事や、正確さが必要とされる仕事は、

人間よりコンピューターの方が得意になってきました。

つまり、人間がそれをやる必要がなくなってきているのです。

 

みんなで同じことをする時代は終わったにも関わらず、

学校は、未だに画一的な教育を施しています。

そのため、教師が期待する「理想の生徒像」を追い求めてしまうと、

付加価値を生み出す人材になることは困難でしょう。

 

 

 

「いい大学を出て、いい会社に入る」だけでは、

幸せにはなれないと誰もが気付き始めています。

自分だけの幸せや、働き方を探さなければならない時代です。